※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションが含まれています。

【要約まとめ】「読む力」と「地頭力」がいっきに身に付く 東大読書 (著:西岡壱誠)

読書メモ

西岡壱誠さんの「読む力」と「地頭力」がいっきに身に付く 東大読書を読んだので読書メモとして紹介します!

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから♪


本の紹介

「地頭力」=「素の頭の良さ」,「自分で考える力」は生まれつき備わった才能のように思えますが、筆者は本を「読む力」をつけることで鍛えられると言います。

筆者の西岡 壱誠さん(東京大学経済学部に在籍中)は、かつては偏差値35から2浪を経て東大に合格されました。

どうやったら東大に受かるのか考慮された末、東大の入試問題を解くには教科書を読んで知識を蓄えるのみではなく自分で考えることが重要だということに気付きました。

実際、東大生は本の内容をそのまま受け入れず疑問を持ちながら読書します。能動的に次の展開や内容を考えることで読む力が鍛えられるのです。

この本はこの2つの力「地頭力」と「読む力」を同時に鍛える、能動的な読書方法について書かれています。

要約

自分で考えながら能動的に本を読むための5つのSTEPとは以下の通り

STEP1:仮説作り
タイトルや帯からその本にはどんなことが書かれているか予想し1つずつ付箋に書いて本の見返しに貼る。
その本を読む目的(目標)と目標達成までの道のり(目次などから予想)も書く。
これらを時々見返すことで目標を見失わない。

STEP2:取材読み
読者ではなく記者になったつもりで質問・疑問を持ちながら読む。
記者になるとはすなわち感情を込めて読むこと。これにより論理展開が理解しやすい。
質問・疑問を持つことでただの情報が知識となり、思考力が身に付く。

STEP3:整理読み
1節、1章ごとに要約し次の内容を推測する。
短い言葉で言い表すことができる=理解しているということ。

STEP4:検証読み
同じジャンルの少し違った本を2冊同時読みすることで多面的な物の見方を身に着ける。
同時に読むことで内容を忘れずに比較しながら読み進めることができる。
議論が別れるポイントを掴み考察することで客観的思考力がつく。

STEP5:議論読み
STEP1の仮説が正しかったか、目標は達成されたか確認する。
本を要約し自分なりの結論が出せたらアウトプットすることで記憶に定着させる。

感想・今後どうするか

私は「本の内容をよく理解できる読書方法について学ぶ」という目的でこの本を読みました。

結論としては、本を読みながらPDCAをまわし自分の脳も使うことで、より記憶に残る読書になるということです。

私は本を読み進めるにしたがってよく迷子になるので、特にplanの部分、読む前にノートに本のタイトルと、その本を読む目的、目次を簡単にメモして各章ごとの内容を推測してから本を読み始めるようにしたところ、本の森の中で迷子にならず興味を持って読み進められるようになりました。

さらに目次をしっかりと読むことで何となく自分には必要なさそうな章は読まないという決断もできるようになりました!

新しい発見だったのは「著者が使っている言葉の定義に注意する」ということです。

確かに言葉の定義って人によって微妙に違っていたりするので、まずはそこにも疑問を持ちたいと思います。

一言まとめ
「PDCAをまわして読書することで読解力UP」



ということで西岡壱誠さんの【「読む力」と「地頭力」がいっきに身に付く 東大読書】を紹介しました!

この本はちょっとしたコツが書いてある読書ハック的なものとは違い、ステップごとに読書をどう進めたらいいのか説明されていて、とてもわかりやすく実践しやすいと思いました。

それではciao!

コメント

タイトルとURLをコピーしました